【Linux】 Tera Termの基本操作
この記事では、Tera Term等のターミナルを使ったUNIXの操作方法について解説しています。
一文字ずつ移動したい場合は以下の入力を行います。
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + b | 
カーソルを1つ後ろに移動する。Backwardの略。 ※左カーソルキーでも同じ効果。  | 
Ctrl + f | 
カーソルを1つ前に移動する。Forwardの略。 ※右カーソルキーでも同じ効果。  | 
行頭・行末へ一気に移動したい場合は以下の入力を行います。
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + a | 
行頭に移動する。 | 
Ctrl + e | 
行末に移動する。 | 
単語単位で移動したい場合は、以下の入力を行います。
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Alt + b | 
単語1つ分後ろに移動する。 | 
Alt + f | 
単語1つ分前に移動する。 | 
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
BackSpaceキーまたはCtrl + h | 
カーソル位置の後方1文字を削除する。 | 
DeleteキーまたはCtrl + d | 
カーソル位置の1文字を削除する。 | 
Ctrl + w | 
後ろにスペース区切りで1単語分削除する。 | 
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + k | 
カーソル位置から行末までの内容を切り取る(削除する)。 | 
Ctrl + u | 
カーソル位置から行頭までの内容を切り取る(削除する)。 | 
Ctrl + y | 
最後に切り取った(削除した)内容を貼り付ける。(ペーストする。) | 
bashではペーストのことをヤンクといいます。
何かの拍子に、キーボードから文字を入力しても画面に表示されなくなることがあります。
画面表示をロックするコマンドであるCtrl + sを押してしまうとこの現象に陥ってしまうのです。
解除するにはCtrl + qを押下します。
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + s | 
画面への表示をロックする。 | 
Ctrl + q | 
画面表示のロックを解除する。 | 
なお、ロック中も入力した内容は画面に表示されていないだけで受付られているので注意してください。
Linuxの一部のコマンドは、実行した後に明示的に終了操作をしない限り動き続ける仕組みになっているものがあります。
このようなコマンドはプロンプトが返ってこないため、自分で終了させないといけません。
終了させるには以下のコマンドを実行します。
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + c | 
実行中のコマンドを強制終了させる。 | 
このコマンドは誤入力した際に入力内容を破棄する目的でも使われます。
Ctrlキーの入力は以下のように「^」で表現されます。
^C
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + lまたはclearコマンド | 
画面表示内容をすべて削除し、カーソル位置を画面左上に移動させる。 | 
実はbashには、コマンド入力の手間を省く「補完機能」という仕組みが用意されています。
この機能を利用すると、コマンド名をすべて入力する必要がなくなり、最初の数文字だけ覚えておけば後は自動入力させることができます。
bashの入力補完機能を利用するには「Tabキー」を押下します。
bashは、一度入力したコマンドラインの内容を自動的にコマンド履歴として記録しています。
そのため、このコマンド履歴を活用すれば、以前入力したコマンドをいちいち手で打ち直すことなく簡単にコマンドライン上に呼び出すことができます。
| コマンド | 意味 | 
|---|---|
Ctrl + pまたは↑キー | 
1つ前に入力したコマンドを表示する。 | 
Ctrl + nまたは↓キー | 
次のコマンドを表示する。 | 
Ctrl + r | 
履歴を遡って検索する | 
Ctrl + rを押下すると、インクリメンタル検索モードに変わります。
( reverse-i-search)`':
この状態でeを押下すると直前に入力したeから始まる内容が表示されます。
( reverse-i-search)`e':env
続けてcを入力すると、ecから始まる内容が表示されます。
( reverse-i-search)`ec':echo