主に、TeraTerm等で使用するGitLabコマンドの使い方をまとめます。
GitLabの起動
gitlab-ctl start
GitLabの停止
gitlab-ctl stop
GitLabの再起動
gitlab-ctl restart
GitLabのプロセス確認(全部)
Gitlabの全プロセスのステータスを一撃で取得するには以下のコマンドを実行します。
gitlab-ctl status
| ステータス | 意味 |
|---|---|
| run: | プロセスが起動中 |
| down: | プロセスが停止中 |
GitLabのプロセス確認(個別)
コマンドの最後にプロセス名を指定することにより、個別で確認することができます。
gitlab-ctl status postgresql
プロセスの強制停止
緊急時にはkillコマンドで強制的にプロセスを停止させることができます。
gitlab-ctl kill postgresql ##強制停止
gitlab-ctl restart postgresql ##再起動
設定ファイルの反映
Omnibusパッケージの場合、GitLabの設定情報はすべて/etc/gitlab/gitlab.rbで定義しています。
この設定値を修正した場合は、以下の再構成コマンドを実行する必要があります。
gitlab-ctl reconfigure
頭脳一式 
![【GitLab】git cloneできないときの対処方法。[Failed to connect to localhost port 80_ Connection refused]が発生した場合](https://i0.wp.com/www.zunouissiki.com/wp-content/uploads/2018/12/%E3%80%90GitLab%E3%80%91git-clone%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%82Failed-to-connect-to-localhost-port-80_-Connection-refused%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88.png?resize=160%2C160&ssl=1)